革修理|東京都 世田谷区の革修理なら革研究所 世田谷店
革修理ブログ
2025/05/09
【エナメル 靴 修理】 Gianvito Rossi エナメルパンプス はげたつま先 傷んだヒールの再生
こんにちは
革研究所 世田谷店です。
Gianvito Rossi エナメルパンプスのご紹介です。
高めのヒールのピンクベージュのプレーンパンプスになります。
ポインテッドトゥのきれいなデザインですが左右のつま先の革がはげ白い下地が出ています。
ピンヒールもぶつけてめくれた箇所や打痕が多くあり目立ちます。
使用感は多少ありますがそのほかに難はなく傷んだ箇所を修理して
目立たなくしてほしいとのご依頼です。
Before 一見するとエナメルのツヤ感もあり問題がなさそうに見えます。
Before
Before つま先左右が傷んで革がはげていました。
Before はがれも大きく目立ちます。
Before 革がめくれた箇所を接着したようですが浮いて段差がありました。
Before 大きな打痕で革が欠損しています。
Before
Before
Before
After
Before
After
Before
After 革が欠損した箇所を樹脂で埋めて形を整え丸みを出しました。
Before
After ふっくらした感じが戻りました。
Before
After
Before
After
Before
After 段差や凹んだ感じは多少残りましたが目立たなくできました。
Before
After リフト際の革の欠損箇所も目立たなくなりました。
Before
After 凝視すると傷んだ感じは分かりますが目立つ範囲ではありません。
Before
After 色もおおむね合い傷んだ箇所は目立たなくなりました。
イタリアの「Gianvito Rossi」というシューズブランドのものだそうで
高級感がありきれいなデザインのプレーンパンプスになります。
ご依頼の靴は一見して大きな傷みはないように見えますがつま先左右・ヒールに
ぶつけてはげた箇所や革のめくれがあり傷んだ箇所が多くありました。
ヒールの革のめくれた箇所はご自身で直されたのか接着跡が残っていました。
傷みの状態からぶつけた傷みが蓄積して広く大きくなったものだと思います。
きれいな色のエナメルのパンプスでハイヒールだと目立つのでどうしても気になってしまいます。
お客様は修理しようと業者を探されたそうで当方のエナメルパンプスの修理ブログをご覧になって
お問合わせをいただきました。
このような状態の修理ですがお客様からよく傷んだ箇所を「部分」的に直してほしい
というお問合わせをいただきます。
エナメル素材の場合傷んだ箇所のみを直しても色や感じ・エナメルのツヤ感を
合わせることはできません。
元の状態に戻すためには
●小さくても
●片側だけでも
修理は左右の染め直し・エナメル施工となります。
傷んだ箇所や革の欠損箇所ですが修理の方法は樹脂で傷んだ箇所を埋め
形を整えた後染め直しをして修理箇所を覆い隠し目立たなくする方法になります。
注意点として樹脂を補てんできない箇所や盛り上がった箇所・段差はなくすことができないので
目立たなくはなっても補修跡が残る場合があります。
お客様に先にご説明して了承をいただき進めるようにしています。
修理の工程ですが
●クリーニングして汚れを落とす
靴は汚れているので入念に行います。
●傷んだ箇所の部分補修
つま先・・・はげた箇所の周りの浮きを接着して押さえ穴を樹脂で埋める
ヒール・・・めくれた箇所を接着した後段差や凹みを研磨して荒れた表面をならした後
穴や凹みを樹脂で埋める
樹脂ですが元は液状なので一回では形にならず塗布と乾燥を繰り返して
少しずつ積層していきある程度厚みが出たら研磨して形を整えます。
段差や凹んだ感じが残るとそのまま補修感として残るので時間をかけて行います。
つま先は先端で目立つ箇所なので左右の形やバランスが合うようにします。
●染め直しの際塗料の密着性を上げるための研磨処理
スポンジペーパーを使い全体を研磨します。
●非施工面の内側やソール部分のマスキング処理
●塗料の密着性を上げるため溶剤を塗布して下地を形成する
●色合わせをして塗料を調合し色を均一にする染め直し
薄い色やベージュ系は色合わせが難しく試行を繰り返し合う色にしていきます。
納得のいく色を出せるまで時間のかかる作業となります。
●エナメル施工
となります。
エナメル施工は染め直しするまでの下準備の工程が多くありますので通常の染め直しより
時間がかかります。
塗布後十分な乾燥期間が必要となりますので納期も長くいただいています。
エナメル施工ですが靴の場合特にですが左右の「ツヤ感」「塗装の厚み」が合うように
塗布する回数を調整しながらすすめていきます。
色合わせで時間がかかりましたがおおむね色も合い傷んだ箇所も目立たなり
エナメルのツヤ感も均一になりきれいに仕上げることができました。
気になる点は改善できましたので気持ちよく履いていただけるようになりました。
ご依頼をいただきありがとうございました。
修理は傷みが少ないほど補修感を少なくできますので気になってきたら
早めのご依頼をお勧めいたします。
バッグ かばん 財布 靴 革ジャン 革衣類など革製品の
修理 補修 染め直し 縫製やファスナー交換を承っています。
エナメル素材も対応いたします。
革のことなら
革研究所 世田谷店にお問合わせください。
東京都世田谷区新町2-17-9
TEL:03-6426-8548
info-setagaya@kawa-kenkyujyo.net
ご来店は13-18時で承っております。
事前にご都合を連絡していただけますようお願いいたします。
定休日:火曜日
革鞄・バック
革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。
財布・小物
革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。
革靴・ブーツ
男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。
革衣類
革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。
ソファー・椅子
革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。
自動車内装
自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。
代表者 酒井 大亮
所在地 〒154-0014 東京都世田谷区新町2-17-9
※ご来店の際は事前にご連絡下さい。
TEL 03-6426-8548
対応エリア
東京都世田谷区近隣エリア
当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。