革修理|東京都 世田谷区の革修理なら革研究所 世田谷店
革修理ブログ
2023/10/12
【Bottega Veneta バッグ修理】ボッテガ ヴェネタ バッグ 四隅の色はげ 持ち手 修理
こんにちは
革研究所 世田谷店です。
ボッテガ ヴェネタ バッグのご紹介です。
ラムレザー製の大型のバッグです。
一見傷みはないように見えるのですが四隅や角が
すれて色がはげており広がる前に修理してほしいとのご依頼をいただきました。
Before
After
Before 角のふくらんだ部分がすれて色がはげていました
After
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After
Before 編み込みの革がめくれたようになっていました
After 接着して修正しました
Before
After
ボッテガ ヴェネタの革製品はバリエーションが豊富なので
修理の内容もさまざまとなりますが毎月ほんとうにたくさんのご依頼をいただきます。
今回ご依頼いただいたバッグは大型のもので芯材が使われておらず革の端も切りっぱなしで
カジュアルな感じの作りになっていました。
色はチャコールグレーで柔らかいラムレザー製
サイズも大きくたくさん物が入って使いやすそうなバッグで色もおしゃれです。
状態ですが
内容量があるので大きいバッグによくある物をいれると重くなるので四隅に負荷がかかって
ふくらんだ部分はすれて色がはげていました。
バッグ口の縁周りも同様で一見傷みはないように見えるのですが
よく見るとあちこち色はげがありました。
持ち手も同様で編み込み部分は重いバッグを持つ際
革がめくれて編み込み革がずれていました。
お客様は気に入っているので傷みが進む前に直した方がいいと思われたそうで
修理できる業者を探され当方のボッテガ ヴェネタの修理ブログをご覧になって
お問合わせをいただきました。
このような場合の修理ですが全体を染め直しする方法ではなく部分的に補色・補修をして
目立たなくするかたちになります。
修理の工程として
・クリーニングして汚れを落とす
・革の補修溶剤を浸透させてすれを改善する下処理
乾燥後軽く研磨して荒れた感じをならし周りになじむようにします。
・色合わせをして塗料を調合しはげた箇所を補色する作業
ボッテガ ヴェネタは特にそうですが微妙な色合いなので部分補修の場合 色の差異が
出ると補修跡が残ってしまうので色合わせの際 試行を繰り返すことが多く
時間のかかる作業となります。
・仕上げに色止めとツヤの調整のクリアー塗装
となります。
大きいバッグですが持ち手の芯材は硬いものではなく柔らかめのものが使われていました。
持ち手も編み込みの箇所がありバッグを持つ際重みで負荷がかかり編み込み革の端が
めくれてしまっていました。
修理はずれた革を修正して上下の革を接着して修理しました。
本来編み込み部分は接着されていないのですがそのままの状態だと傷みが進行するので
このような場合接着の方法となります。
今回も色合わせに時間がかかりましたが色はげも目立たなくなり使用感は薄れました。
傷みが軽度で進む前に修理した方が仕上がりがよく費用を抑えることができます。
今回のご依頼も傷みは大きくなかったので仕上がりよくできました。
気になっていた箇所も改善されましたのでまた長く使っていただけます。
お客様にも仕上がりをたいへん喜んでいただくことができました。
ご依頼をいただきありがとうございました。
革は定期的に保湿クリームなどでケアすると劣化の進行を抑えることができます。
今はホームセンターなどでいろいろな革のケア用品が販売されていますので
革質や状態にあったものが見つけられます。
大事にされたい・長く使いたい革製品は定期的なお手入れをおすすめします。
バッグ かばん 財布 靴 革ジャン 革衣類など革製品の
修理 補修 染め直し 縫製やファスナー交換を承っています。
エナメル素材も対応いたします。
革のことならお気軽に
革研究所 世田谷店にお問合わせください。
東京都世田谷区新町2-17-9
TEL:03-6426-8548
info-setagaya@kawa-kenkyujyo.net
ご来店は13-18時で承っております。
事前にご都合を連絡していただけますようお願いいたします。
定休日:火曜日