革修理ブログ

革修理ブログ

全てのブログ

2021/12/09

【LOEWE バッグ 修理】 ロエベ バッグ 色はげ 染め直し 修理 

こんにちは

革研究所 世田谷店です。

 

ロエベ バッグのご紹介です。

きれいな色の配色のバッグですが

色がはげた箇所が出てしまいご自身で市販の色の補修剤を購入され

修理されたそうですがうまくできず跡が残ってかえって

目立つのようになったので修理してほしいとのご依頼です。

 

Before 

After 黄色い部分を染め直ししました

Before ロゴの下の濃くなった点がご自身で補修された箇所

After

Before ステッチ上の濃い点がご自身で補修された箇所

After

Before

After

Before

After

 

ロエベはスペインの高級ブランドで上質な革製品でよく知られていますが

ご依頼のバッグは海外のブランドらしい目を引くツートンの配色が印象的なバッグです。

お客様は使っていくうちに部分的に色がはげた箇所が出て

ご自身で補修材を購入して補色・補修を行われたそうですが

うまく行かず色の違いも出てしまい色が濃くなって

かえって目立つようになったそうです。

きれいな色の配色が気に入って購入されたバッグの修理が思うようにいかず

失敗するとショックですよね。

 

そのため気になってずっと使っていなかったそうですが

お気に入りのバッグだそうでプロに修理をお願いしようと修理できる業者を

探されたそうで当方のロエベのバッグの修理ブログをご覧になってお越しいただきました。

 

市販のケアや補修材はたくさんあり色も多く展開されているものもありますが

薄い色や微妙な色合いなどはどうしても差が出てしまいます。

 

当方にご依頼いただく修理の中で多いのが自己修理の失敗をどうにかしてほしいとの内容です。

・かえって目立つようになってしまった

・思うほど目立たなくできなかった

とご相談を受けたりご依頼をいただくことが少なくはありません。

 

ご自身で直そうと試みる姿勢はいいことなのですが

部分補修で微妙な色合いに色を合わせて目立たないにようにするのは

たいへん難しいです。

このような修理の失敗の場合のやり直し修理の方法は

・目立たないようにできても多少の感じの違いが出ることを

 ご了承いただいて部分補修をする

・色合わせをしても多少の違いは出るが黄色い部分全体を塗装して

 今より目立たないよう染め直しする

となります。

 

お客様に仕上がり感を事前に説明して黄色全体を染め直しする方法で

ご依頼をいただき進めました。

 

染め直しですが色は一色になります。

ロエベのものはロゴの部分の色に型押しなので色に多少の濃淡があり

その再現はできないので濃淡を残せるように経過を見ながら慎重に行いました。

 

工程は

・クリーニングして汚れを落とす

・補修跡に塗料が乗って硬くなっており周りと革の感じが違っていたので

 軽く研磨して表面をはがし周りになじむようにする

・革の補修溶剤を浸透させて革に潤いを出す

・非施工面のバッグ上部の薄い紫部分に塗料がかからないようマスキング処理

・色合わせをした黄色い塗料を塗布して色を均一にする染め直し

・仕上げに色止め・ツヤの調整のクリアー塗装

 薄い塗装膜ができるので汚れが付きにくくなる効果があります

となります。

 

元はもう少し明るい黄色だったとのことでしたので調整して

色を合わせました。

 

使用された革ということもあり微妙な色合いなので色の調合は難しく

試行を繰り返します。納得の行く色を出せるまで時間がかかりましたが

おおむね色も合い点在していた黒くなった補修跡も無事目立たなくできました。

ロゴの陰影も多少薄くはなりましたが残せています。

気になっていた箇所は改善できましたのでまた使っていただけます。

 

仕上がりをご覧になってきれいになったとたいへん喜んでいただくことができました。

ご依頼をいただきありがとうございました。

 

革製品の修理 補修 染め直しなど革のことならお気軽に

革研究所 世田谷店にお問合わせください。

 

東京都世田谷区新町2-17-9

TEL:03-6426-8548

info-setagaya@kawa-kenkyujyo.net

 

ご来店は13-18時で承っております。

定休日:火曜日