革修理|東京都 世田谷区の革修理なら革研究所 世田谷店
革修理ブログ
2022/01/19
【CELINE バッグ修理】 セリーヌ ショルダー バッグ 古いバッグの根革・ショルダー ストラップを新しい革に交換しました
こんにちは
革研究所 世田谷店です。
セリーヌ ショルダー バッグのご紹介です。
古いもので革が劣化して片側の根革が切れておりショルダーストラップなどの
他のヌメ革の部分も同様に劣化してカサついているので
修理してほしいとのご依頼です。
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After ベルトの金具は移植します
After
ご依頼は若い女性の方でお母様より古いセリーヌのバッグを譲り受けられたそうで
そのままでは使えないので修理できる業者を探されたそうですが
当方の古いセリーヌのバッグの修理事例のブログをご覧になって
使えるように革を修理してほしいとお越しいただきました。
マカダム柄のショルダーバッグでサイズも小ぶりで使い勝手がよさそうです。
ヌメ革は経年で劣化して傷んでいましたがバッグ本体は傷みもなく
状態はいいです。
ここ数年古いブランドのバッグをご親族から譲り受けられたお客様より
お問い合わせやご依頼がとても増えてきました。
セリーヌも人気があり修理のご依頼が多いブランドです。
古いものを修理してもう一度使えるようにすることはとてもいいことだと思います。
このような状態の修理ですが
古いバッグや財布のヌメ革の傷みは革が劣化して脂分が切れ
硬化してぼそぼそになったりささくれたものの場合 革そのものを
修理することができないので新しいヌメ革で作成・交換となります。
一番多いのはバッグの持ち手やショルダーのストラップを支える
根革部分の交換です。
今回片側が切れていましたが切れた箇所だけ交換すると新しい革なので
元の革と色や感じの違いが出ますので切れていない逆側も交換することを
おすすめして左右を取り替えました。
根革に加えショルダーのストラップも劣化して革の脂分が切れ硬くなっており
そう遠からず切れてしまうと判断し作成・交換のご依頼をいただきました。
革は交換しますがベルト金具はそのまま移植して使います。
作成に使用する革ですがヌメ革はプレーンな革のように
色のバリーションはないので合うような近い色合いのヌメ革を使用しています。
多少の色や感じの違いは出ますが目立つことはありません。
バッグのフラップの縁周りやパイピングなどは
そのままですが交換することも可能です。
全体を交換すると革の統一感は揃うのでより使用感は薄まりますが
費用もかかってしまうためご予算に応じて対応いたしております。
新しい革で使用感も薄れ切れる心配もなくなりましたので
気持ちよくお使いいただけるようになりました。
お客様にも仕上がりをご覧になってたいへん喜んでいただくことが
できました。
ご依頼をいただきありがとうございました。
古いセリーヌのバッグのヌメ革部分の交換事例
譲り受けられたもので本体しかなくインターネットで
元のショルダーストラップの仕様や長さを調べて作成しました。
Before
After ショルダーストラップ作成 根革交換 持ち手交換
After
After
いかがでしょうか。
古いバッグ パーツが無くなってしまったバッグなど修理ができる場合も
たくさんあります。
いつか直そうと捨てられないバッグなどお持ちでしたらお気軽に
お問い合わせください。
バッグ 財布 革ジャケットなど
革製品の修理 補修 染め直しなど革のことならお気軽に
革研究所 世田谷店にお問合わせください。
ファスナー交換 バッグの持ち手の作成交換などの縫製修理も承っています。
東京都世田谷区新町2-17-9
TEL:03-6426-8548
info-setagaya@kawa-kenkyujyo.net
ご来店は13-18時で承っております。
定休日:火曜日