革修理|東京都 世田谷区の革修理なら革研究所 世田谷店
革修理ブログ
2022/12/06
バッグ修理 ゴヤール トート バッグ 持ち手 交換 四隅穴 革当て
こんにちは
革研究所 世田谷店です。
ゴヤール サンルイ トート バッグのご紹介です。
ゴヤールの持ち手の修理のご依頼をよくいただきますが
当方では初めて見るタイプで片側がゴヤールのパターンの樹脂コーティング
もう片側が柔らかい白いラムレザー製のリバーシブルになったタイプです。
修理は
持ち手の樹脂がはがれて芯材が見えベタつきも出てきたので持ち手の修理と
白い革面の四隅がはがれて革の下地が出て目立つので
直してほしいとのご依頼です。
Before 樹脂コーティング側
After
Before 白いラムレザー側
After
上から見るとこうなっています。
Before
After
After
After
Before
After
Before
After
【持ち手の樹脂の劣化やベタつきの修理】
持ち手の修理で多いのはコバ面の樹脂が溶けてベタつき
洋服やバッグ本体について持つことができない状態のものです。
夏場のご依頼が一番多く熱で溶けたようになってしまった場合
一度溶けると固まることはありません。
原因は天候や気温・湿度も関係しているようです。
ご依頼でよくあるのは気温の高い季節はベタつきがひどくなりますが
冬場など気温が下がり多少おさまるようで修理をされず経年したものです。
こうなると革部やステッチにこびりついてしまい
クリーニングでは落ちないのでせっかくコバを再生しても
補修感は残ってしまう場合が多いです。
今回のご依頼のものは樹脂が劣化してひび割れて
はがれてくる主な原因は経年によるものです。
同じ事例
溶けている場合は樹脂をスクレイパーのような
薄い道具でできるだけはがします。
劣化した部分をはがすと下地は乾燥するので
土台ができ新しい樹脂を再生できるようになります。
劣化してひび割れたものは軽く研磨して樹脂をはがします。
今回ご依頼のものも一見樹脂の再生ができそうなのですが
細くなった付け根の部分の革が柔らかくなって芯材も傷んでいました。
こうなると修理しても強度は上がらないので
近い将来切れてしまうことが予想され先々の使用を
考えて新たに作成し交換をしました。
【持ち手の作成・交換】
作成は近似の革を使い同じ仕様にするので
雰囲気を損ねることはありません。
黒以外の茶系などの一般的な色ですと
色の差異はあまり出ませんが特殊な色や微妙な色合いの場合
多少の差異が出ますが大きな違いまでにはなりません。
作成の場合オリジナルと一点同じにできないのが
持ち手の厚みとなります。
サンルイのバッグは持つ箇所が一番厚みがあり
付け根の部分にいくにしたがって薄くなります。
作成の場合は全体の厚みが均一になります。
ただオリジナルの一番薄い根元より全体を厚めにするので
耐久性はあります。
【今回のご依頼分の四隅の傷みの修理】
ラムレザー側の四隅は革が柔らかく部分的に
補色・補修をした場合 バッグに物を入れると
大きさもあるバッグなので同じようにはげてしまいます。
そのため硬さのある丈夫な牛革を当て革して縫製し
強度を確保する方法としました。
本体は使用感もある白い革ですので当てる革は同じ白いでも
多少の色の違いは出ますが四箇所均等に当てると補修感は
そう大きくは出ません。
【樹脂コーティングの穴開きが大きい場合 革当て縫製】
通常の樹脂コーティングの場合は
持ち手の革の色に合わせて革当てをします。
Before
After
【四隅の穴開きが小さい場合の修理 樹脂で埋める方法 】
サンルイのバッグの四隅はピンポイントで傷み始めます。
当て革をするほどではないが穴が開き始めたら
裏に革を当て表から樹脂で埋める方法があります。
樹脂は硬いので角が当たってもそう傷まず穴が広がらないよう
抑止する効果は大きいです。
Before
After
ゴヤールのパターンの再現はできませんが
メインの色に合わせて樹脂で埋めるので目立つことはありません。
Before
After
【そのほかの修理 クリーニング+防汚施工】
持ち手の修理をされる場合いっしょにおすすめしているのが
樹脂コーティング部分のクリーニング+トップコートのクリアー塗装です。
方法は洋服のように丸洗いではなくクリーナー液を使ってブラッシングを
繰り返し行い汚れを落とします。
白や薄い色は特にですが黒や濃い色でも経年すると汚れはつきます。
そうなるとべたついたりテカリが出ます。
トップコートのクリアー塗装は汚れを落とした後施工します。
薄い膜ができるので汚れがつきにくくなりテカリも落ち着いて
自然なツヤ感になります。
Before
After
Before
After
Before
After
傷み具合によって修理内容や方法をご提案しますが
状態がいいほうが費用も抑えることができ仕上がりもいいです。
早いうちのご依頼をおすすめいたします。
革製品の修理 補修 染め直しなど革のことならお気軽に
革研究所 世田谷店にお問合わせください。
東京都世田谷区新町2-17-9
TEL:03-6426-8548
info-setagaya@kawa-kenkyujyo.net
ご来店は13-18時で承っております。
定休日:火曜日
革鞄・バック
革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。
財布・小物
革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。
革靴・ブーツ
男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。
革衣類
革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。
ソファー・椅子
革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。
自動車内装
自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。
代表者 酒井 大亮
所在地 〒154-0014 東京都世田谷区新町2-17-9
※ご来店の際は事前にご連絡下さい。
TEL 03-6426-8548
対応エリア
東京都世田谷区近隣エリア
当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。